Webマーケティングの実践

Webマーケティングの実践

自社が市場に提供できる商品やサービスを精査して、ターゲットとなる市場及び市場の属性を確認します。次にターゲット市場の潜在顧客が、どのようなキーワードを入力してサイトへ訪問しているかを確認します。

ターゲティングについて

ターゲティングについて

ターゲットとなる市場にどのような潜在顧客や競合他社が存在し、現状の競争内容を確認して調査、市場に参入する中で競争優位になるにはどうすれば良いのかを検討します。
自社製品のサービスやターゲティングと併せてサイトへ訪問していただくためのターゲットキーワードを選ぶことになります。ホームページを生かして成果を上げるには、近い将来の顧客、潜在顧客を確認することです。
また、潜在顧客が自社のサイトへ訪問する場合、どのようなキーワードを入力してサイトへ訪れているのでしょうか、これらを確認検証する必要があります。

キーワードプランナーの活用

キーワードプランナーの活用

無料のAdWords ツールでキーワードをリサーチ、新しいキャンペーンや既存のキャンペーンに追加するキーワードを見つける必要がある場合は、宣伝する商品やサービス、リンク先ページ、カテゴリと関連性の高い語句でキーワードや広告グループの候補を検索できるのがキーワードプランナーです。
検索ボリュームなどの統計情報を基に、新しいキャンペーンや既存のキャンペーンに追加するキーワードを選ぶことができます。リスティング広告を行う場合、クリック数などの見積を取得して、指定した入札単価や予算に基づくキーワードの成果を予想できます。この見積を参考にして入札単価と予算を設定することも可能です。

ホームページのTOPページをランディングページに設定

ホームページのTOPページをランディングページに設定

最適化されたランディングページにより、離脱率の現象・お問合せ・コンバージョンが上昇

最適化されたランディングページにより、離脱率の現象・お問合せ・コンバージョンが上昇

ランディングページとは、Yahoo!やGoogleなどで検索結果をクリック、バナー広告やリスティング広告などをクリックしたサイト訪問者に対して、最初に表示されるホームページのことを言います。
ランディングページの最適化、サイト訪問者が求めているものや、目的に合ったランディングページを制作することで、自社サイトからの離脱率を減少させることができます。貴社とサイト訪問者の意識が合致することで、電話によるお問合せやコンバージョンが高まることが、ランディングページ最適化と呼ばれます。
ランディングページに最適化は必要です。ランディングページの最適化は、サイトにアクセスしたサイト訪問者を目的とするページに誘導し、いかにコンバージョンに結びつけるかを、PDCAサイクルを繰返して検証することとなります。

ホームページ運営管理のアクションプラン

ホームページ運営管理のアクションプラン

PDCAサイクルは

(1)Plan: 目標を設定を行います
(2)Do: 計画を具体的な行動へ移します
(3)Check: 成果の途中経過を確認します
(4)Act: 評価をもとに改善点や解決策を行います

テストマーケティングの実施

テストマーケティングの実施

ランディングページの最適化に不可欠なABテスト

ランディングページの最適化に不可欠なABテスト

ランディングページが完成してから、実際にその効果を測定するのに、最も有効的と言われているのが『ABテスト』です。ランディングページは制作しただけで終わりではありません。サイト訪問数やクリック数の効果を測定する事により、ランディングページをより一層活かすサイトへと変えていきます。

『ABテスト』を行う上での注意点

『ABテスト』を行う上での注意点

ランディングページの変更した箇所(サイトデザイン・ボタンの配置など)は最小限にし、一つ一つを定期的に検証します。それは、サイトデザインや素材、画像の変更など、一気に変更した場合、「どこが良くて」「どこ悪いのか」を検証することが、困難になるためです。
最小限の変更で、時系列に何パターンかを繰返し、その時の電話によるお問合せやコンバージョン数、ホームページのクリック数などを、調べて原因を確認していきます。セカンドエイトは、『ABテスト』の結果を参考にして、より良いランディングページを制作しています。

Webマーケティングの実施へ

Webマーケティングの実施へ

アクションプランの実施、Webマーケティングも通常のマーケティングも基本は同じ、分析と改善が重要です。PDCAサイクルを継続して実施、推進し続けることが必要です。

AIDMAからネット普及後の消費行動モデルAISASへ

AIDMAからネット普及後の消費行動モデルAISASへ

AIDMAは消費者が商品をはじめて知り、購入にいたるまでのプロセスを
「Attention 認知」
「Interest 関心」
「Desire 欲求」
「Memory 記憶」
「Action 行動」

の5つに整理し、その頭文字をとったものです。1920年代に米国のサミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱されました。消費者は最初に、テレビCMやラジオCM、新聞、雑誌、折込チラシ、WebサイトやSNSなどから商品の存在を初めて知ります。これが認知段階です。次の感情段階では、商品のことを気にして好き嫌いや自分にとって必要かどうかを検討し、行動段階で判断に基づいて商品を購入します。このように広告宣伝計画を策定する際の基本的なフレームワークとして、広く定着していました。

最近のネット普及後の消費行動モデル「AISAS」

最近のネット普及後の消費行動モデル「AISAS」

一方、AIDMAの考え方をインターネットが普及した現在にあてはめたものがAISASです。1995年に大手広告代理店・電通によって提唱されました。
AISASでは、AIDMAにあった
「Desire」と「Memory」を
「Search 検索」に置き換え、
「Action」の後に「Shere 共有」を追加しています。

Searchは、商品の存在を知って興味を持った消費者が、商品名や関連するキーワードを検索エンジンに入力して情報を得ようとする行動を指します。Shareは、消費者が商品購入後、ブログやSNSなどのソーシャルネットワークを通じて、消費者同士が商品の感想を発信・共有し合うことを示します。

セカンドエイトについて

PAGE TOP